
白い薄皮に包まれているのは、艷やかで色濃い黄色の果肉。
一口食べれば、ほっこりとした食感から優しい甘さが溢れてきます。

夏には太平洋側から冷たいやませが吹き込み、冬には氷点下まで冷え込む福島県飯館村。
当時、農業高校の教師であった菅野元一は、この地で食味と保存性にこだわって改良選抜し、丹誠込めて育種してきました。
まだ名前のなかった白皮のかぼちゃは、30年近くの年月を経て「いいたて雪っ娘」と名付けられ、
栽培に向けて「さぁ、これから!」というその時、東日本大震災が発生したのです。
生みの親と共に雪っ娘も故郷を離れざるを得ませんでしたが、
飯舘村に対する強き想いが失われることは、決してありませんでした。
「混沌の中で運び出した雪っ娘の種、その生命を絶対に絶やさない。」
強い信念で育まれた雪っ娘は避難先の畑で芽生え、新しい生命と共に勇気を与えてくれました。
今では福島県だけではなく色々な地域でも育まれ、ゆっくりですが想いを共にする方の輪が広がっています。
福島県北部には「までい」という方言があります。
それは、「ゆっくり」「ていねい」そして「てまひまかけて」という意味を持ちますが、
そこに込められているのは、仕事を施した方に対する尊敬の念。
決してあきらめない強い気持ちと共に、いいたて雪っ娘は今日もまでいの心で育まれています。